ジャズマニア

ジャズマニア』は宝塚歌劇団舞台作品。宝塚の正式タイトルが『Jazz Mania』-ジャズマニア-[1]、東京と全国ツアーが『ジャズマニア[2][3][4]』。

月組[5][6][3][4]公演。形式名は「グランド・ショー[1][2][3][4]」。24場[1][2][3][4]

作・演出は三木章雄[1][2][3][4]。宝塚における併演作品は『ゼンダ城の虜[1]』、東京と2001年の全国ツアーは『大海賊』-復讐のカリブ海-[6][3]、2002年の全国ツアーは『サラン・愛[4]』。

解説

※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演[7]参考。

「スイングしなけりゃ意味ないぜ」とデューク・エリントンが言った言葉をテーマに作られた、ゴージャスでどこかブルー、しかし、セクシーでテンポは最高の、全編スイングに満ちたショー。ウキウキしてくるような底抜けの明るさがストレートに伝わる楽しさ、あるいは胸に響くスローでロマンティックなムードを感じる。

ジャズを扱った作品。

東京・全国ツアーでは紫吹淳に合わせて内容を一部変更している[2]

公演期間と公演場所

2001年・全国ツアーの公演日程

2002年・全国ツアーの公演日程

スタッフ

※氏名の後ろに「宝塚[1]」「東京[2]」「全国2001[3]」「全国2002[4]」の文字がなければ全劇場共通。「全国2001」は2001年の全国ツアー、「全国2002」は2002年を示す。

  • 作曲・編曲:高橋城/吉田優子/鞍富真一
  • 編曲:木川田新(東京・全国2001・全国2002)
  • 音楽指揮:御﨑惠(宝塚)、清川知己(東京・全国2001・全国2002)
  • 振付:羽山紀代美/名倉加代子/藍エリナ/御織ゆみ乃/若央りさ
  • 装置:大橋泰弘
  • 衣装:任田幾英
  • 照明:勝柴次朗(宝塚・東京・全国2002)、株式会社ハートス(全国2001)
  • 音響:加門清邦(宝塚)、切江勝(東京・全国2001・全国2002)
  • 小道具:伊集院撤也
  • 効果:木多美生
  • 演出助手:川上正和/鈴木圭
  • 音楽助手:木川田新(宝塚)、青木朝子(東京・全国2001・全国2002)
  • 装置補:新宮有紀
  • 装置助手:國包洋子(東京・全国2001年・全国2002)
  • 衣装補:河底美由紀
  • 小道具補:田中武彦
  • 舞台進行:表原渉(宝塚)、濱野文宏(東京・全国2002)、山崎芳雄(全国2001)
  • 舞台美術製作:株式会社宝塚舞台
  • 演奏:宝塚歌劇オーケストラ
  • 演奏コーディネート:新音楽協会(東京・全国2001・全国2002)
  • 制作:小野真哉
  • 特別協賛:株式会社ヴァーナル(東京・全国2001)

特別出演

※氏名の後ろの()は2000、2001年当時の所属組。

宝塚

東京


主な配役

2000年

  • ジャズマニア男S、エリオット・ネス、ザ・シンガー、ザ・マン、ストレンジャー、スター男S、パレード男S - 真琴つばさ[1]
  • ジャズマニア女S、ホワイトシンガー女、ザ・ウーマン、ラヴァー、スター女S、パレード女S - 檀れい[1]
  • ジャズマニア男A、ハーレムガイS、ブラックシンガー男、ホワイトシンガー男、GIジョー、スター男・歌手、パレート男・歌手 - 香寿たつき[1]
  • ジャズマニア男B、ギャングS、ボス、ストーミー・ダンサー、ブラックシンガー男、ジゴロS、スター男A、パレード男・歌手 - 初風緑[1]
  • ジャズマニア男B、ギャング、ブラックダンサー男A、ストーミー・ダンサー、GIビリー、歌う紳士、パレード男・歌手トリオ - 汐美真帆[1]
  • ジャズマニア男B、ギャング、ホワイトジェントルマンS、ストーミー・ダンサー、GIビリー、歌う紳士、パレード男・歌手トリオ - 大空祐飛[1]
  • ジャズマニア男B、アド、ガイ、ギャング、ブラックボーイ、ストーミー・ダンサー、ジゴロ、ロケットボーイ、パレード男・歌手トリオ - 霧矢大夢[1]
  • ジャズマニア男B、リブ、ガイ、ギャング・ホワイトボーイ、ストーミー・ダンサー、GIトニー、パレード男・歌手 - 大和悠河[1]

2001年

東京[2]
  • ジャズマニア男S、GIジョー、ザ・シンガー、ザ・マン、ザ・ゲスト、スター男S、パレード男S - 紫吹淳
  • ジャズマニア女S、恋人、ホワイトシンガー女、ザ・ウーマン、スター女S、パレード女S - 映美くらら
  • ジャズマニア男A、ダウンタウンスター、ブラックシンガー男、パーティーマスター、スター男歌手、パレード男・歌手 - 初風緑
  • ジャズマニア男B、スイングスター、ストーミー・ダンサーA、ブラックシンガー男、エリオット・ネス、スター男A、パレード男・歌手 - 湖月わたる
  • ジャズマニア男B、B&Wシンガー、ブラックシンガー男、アルカポネ、スター男A、パレード男・歌手 - 伊織直加
  • ジャズマニアの男B、ダウンタウンガイ、GI・A、ストーミー・ダンサー、ギャング、ジャズシンガー、パレード男・歌手 - 大和悠河
  • ジャズマニア男B、ダウンタウンガイ、ブラックダンサー男A、ギャング、パーティの男、歌う紳士、パレード男・トリオ - 汐美真帆
  • ジャズマニア男B、GI・A、ホワイトジェントルマンS、ギャング、歌う紳士、パレード男・トリオ - 大空祐飛
  • ジャズマニア男B、ダウンタウンガイ、ストーミー・ダンサー、ギャング、パーティの男、ロケットボーイ、パレード男・トリオ - 霧矢大夢
全国ツアーの変更点[3]
  • ジャズマニア男A、スイングスター、ストーミー・ダンサー、ブラックボーイA、エリオット・ネス、スター男A、パレード男・歌手 - 大和悠河
  • ジャズマニア男B、ダウンタウンスター、GI・A、ブラックシンガー男、ストーミー・ダンサー、ブラックボーイA、アルカポネ、パーティマスター、スター男・歌手、パレード男・歌手 - 霧矢大夢

2002年

  • ジャズマニア男S、GIジョー、ザ・シンガー、ザ・マン、ザ・ゲスト、ギャンブラーS、ザ・ガイ、パレード男S - 紫吹淳[4]
  • ジャズマニア女S、恋人、ホワイトシンガー女、ザ・ウーマン、マスターズクイーン、ザ・ドール、パレード女S - 映美くらら[4]
  • ジャズマニア男A、スイングスター、B&Wシンガー、ストーミー・ダンサー、ブラックボーイA、ジャズシンガーS、ギャンブラーA、パレード男の歌手 - 大和悠河[4]
  • ジャズマニア男B、ダウンタウンスター、ブラックシンガー、ストーミー・ダンサー、ブラックボーイA、ジャズシンガー、パーティマスター、歌う紳士、パレートの歌手 - 汐美真帆[4]
  • ジャズマニア男B、ピアニスト、GI、ホワイトシンガー男、ストーミー・ダンサー、ホワイトボーイA、ジャズシンガー、歌う紳士、パレートの歌手 - 大空祐飛[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 90年史 2004, p. 115.
  2. ^ a b c d e f g h i j 90年史 2004, p. 133.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 90年史 2004, p. 137.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 90年史 2004, p. 151.
  5. ^ a b 90年史 2004, p. 114.
  6. ^ a b c 90年史 2004, p. 132.
  7. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 181.

参考文献

  • 編集:森照実・春馬誉貴子・相井美由紀・山本久美子、執筆:國眼隆一『宝塚歌劇90年史 すみれの花歳月を重ねて』宝塚歌劇団、2004年4月20日。ISBN 4-484-04601-6。 
  • 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(舞台編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14600-3。 

外部リンク

  • 宝塚大劇場公演(宝塚歌劇・公式ページ)
  • 東京宝塚劇場公演(宝塚歌劇・公式ページ)
  • 2001年・全国ツアー(宝塚歌劇・公式ページ)
  • 2002年・全国ツアー(宝塚歌劇・公式ページ)
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 音楽/ウィキプロジェクト 音楽)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、アメリカ合衆国に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:北アメリカ/P:アメリカ合衆国/PJアメリカ合衆国)。

  • 表示
  • 編集