骨幹

骨幹
Diaphysis
長骨と各部位。骨幹は中間部の細長い部分
概要
上位構造 長骨
表記・識別
MeSH D018483
グレイ解剖学 p.79
TA A02.0.00.017
FMA 24013
解剖学用語
[ウィキデータを表示]

骨幹(こっかん、こつかん。英語:Diaphysis、発音;[dˈæfɪsɪs][1][2])とは、長骨の中間部の細長い部分の事である。表層の皮質骨(緻密質)と内側の骨髄と黄色骨髄(年齢と共に赤色骨髄が脂肪組織によって置き換わる)からなる。

骨幹と骨端の境界には骨端軟骨と呼ばれる部位があり、そこで骨が成長するように作られる。

画像

  • 長骨
    長骨

出典

  1. ^ OED 2nd edition, 1989, as [dˈæfɪsɪs].
  2. ^ Entry "diaphysis" in Merriam-Webster Online Dictionary.
軟骨
骨化
  • 一次骨(英語版)
  • 膜内骨化(英語版)
  • 軟骨内骨化(英語版)
細胞
種類
  • 海綿質
  • 皮質骨
部位
  • 軟骨下骨(英語版)
  • 骨端(英語版)
  • 骨端軟骨/骨幹端(英語版)
  • 骨幹
  • 関節丘(英語版)
  • 上顆(英語版)
構造
  • 骨単位(英語版)
  • ハバース管(英語版)
  • フォルクマン管(英語版)
  • 結合組織 (骨内膜(英語版), 骨膜)
  • シャーピー線維(英語版)
  • 靱帯付着部(英語版)
  • 骨小腔(英語版)
  • 骨細管(英語版)
  • 骨梁(英語版)
  • 髄腔
  • 骨髄
形状
  • 長骨
  • 短骨(英語版)
  • 扁平骨(英語版)
  • 不規則骨(英語版)
  • 種子骨
その他
疾患等
学問
典拠管理データベース ウィキデータを編集
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
その他
  • Terminologia Anatomica